スポーツ現場で活躍しているトレーナー(日本) 

スポーツ現場で活躍しているトレーナー(日本) 

アスレティックセラピスト

あまり馴染みのない言葉ですが、日本でスポーツ現場で活躍しているアスレティックトレーナーの多くは、治療系の国家資格を持っているものが多くいます。私もそのひとりです。

コンディショニングの一環として治療行為を行うことがよくあります。練習や試合の疲労回復目的の治療(トリートメント)。怪我の治療。痛みや違和感などを改善するための治療が日常的に行われています。

ここにアスレティックトレーナーの知識と経験(怪我の発生メカニズムの理解。怪我予防。再発予防の知見を持っているトレーナー)が生かされます。競技スポーツの場合、競技特性を理解していることでパフォーマンスアップに繋げるところまで携われるトレーナーもいます。

※近年では、日本代表チームやプロチームで活動しているトレーナーは、医療系(治療系)とアスレティックトレーナーとのダブルライセンスを保有しているものが多い。


個人的には、もっとも適した呼称だと思いますが未だに固有の呼称がない。

アスレティクセラピスト。
日本では馴染みが全くないこの呼称ですが、私自身は、しっくりきています。
未だに日本では、この手の専門家もひっくるめてトレーナーと呼んでいます。
(治療ができるスペシャリスト固有の呼称がありません)ひとによっては、治療家と呼ぶ方もいます。

日本以外では、physiotherapist(日本では理学療法士)がスポーツ現場で活躍するセラピスト。
これが、世界のスタンダート。
しかし、日本では、この理学療法士は病院での勤務がほとんどであるため、選手がいるフィールドに出てくる方はまだ少ないのが現状です。

呼び名からも、スポーツによる障害(スポーツの影響で傷めた怪我)や、スポーツでの怪我(アクシデント)に対して、医学的な視点から状態を評価。必要に応じて医療機関と連携(医師の診察)。そして、状態に応じて積極的に治療を施すことができる者となります。

当然、専門的なスポーツと医学の知識と共に怪我の発生メカニズムから、負傷時の生体反応〜治癒過程までを熟知おり、その状況に対してどんな治療(施術)が最速治癒となるのか。ここには様々な経験がその結果に左右します。

怪我や痛み、違和感などは、全て何もないのがベストです。
そのためのコンディショニングサポートを行うのがアスレティクセラピスト。

世界各国共通していること

アスリートの対応は、世界各国共通していることがあります。
それは、コンディショニングを担当する場合。医療系の資格取得時に学ぶ科目に追加してスポーツを勉強しているということ。(スポーツ医学、障害、運動学、発生メカニズム、リハビリ、トレーニングなど)。

この知識を活かしながら、誰しもがスポーツ現場に足を運んでリアルな体験を通して学び、なんでも対応できるようになっていく。コレをみんなしているということ。

海外のトレーナーとも話をしてみてよくわかりました。

日本は、日本なりの文化の流れがありますが、選手のサポートをするのに資格(バックグランド)で縛るよりも知識と経験を重ねてみんなでサポートできるように変わっていけると良いなと感じています。

私のようにスポーツ現場に長年(30年)も出ていれば怪我や緊急事態にも遭遇します。しかも自国以外の海外遠征になると対応策も現場で工夫しないと困ることになります。

常に考えることは選手に取って一番良い方法の選択(優先順位)

最先端のアスリートサポート

アスレティックセラピストは、施術ができるだけでなく、怪我の評価、施術、リハビリ、トレーニング、運動動作、回復メカニズムの理解、パフォーマンスアップなどスポーツをする上で必要な情報(高度な技術)に精通しています。

スポーツ現場で活動する場合
ケガをさせない為の “予防” を考慮した取り組みや環境づくりが必要です。

チーム(個人)が対象の場合
選手全員のコンディショニング把握(指導)からケガの応急処置、競技復帰を目的としたアプローチ。
治療(医療資格者が担当)からリハビリまでのプランニグと運動・フィジカルトレーニング指導ができることが理想。

近年、特に注目されているのは『パフォーマンスアップの為のアプローチができる人。』
特に、動き作りや動きの獲得までをサポートできるスペシャリスト

ここをセラピストというバックグラウンドを持っているアスレティクトレーナーが兼任するケースが増えてきています。

スタッフ紹介に関連する記事

スタッフ紹介

スタッフ紹介

Profile代表 曽我武史学歴日本体育大学 体育学部 健康学科卒 日本鍼灸理療専門学校 本科卒現職TKC BODY DESIGN (TKC鍼灸マッサージ治療院)院長 昭和大学 リカレントカレッジ 非常勤講師花田学園 日本鍼灸専門学校 アスレティ...
スタッフ紹介の画像

これまでのトレーナー人生

これまでのトレーナー人生

自分の怪我からはじまる!!インターネットがない時代(1980年代後半)トレーナーという存在はほとんど知られていませんでした。

私がその存在を知ったのは、自分が怪我したことがきっかけとなります。

学校の体育の授業(高2:バスケットボールの試合中)でジャンプシュートをした後、着地の際に友達の...
これまでのトレーナー人生の画像